アンティーク丸テーブル一覧|やさしい印象と選び方、安全性まで丁寧に解説

お部屋をやわらかく彩るアンティークの丸テーブルを一覧でご紹介。サイズや素材の選び方、安全性、現代インテリアとの相性まで、初心者にもわかりやすく魅力を解説します。

全43商品
43商品中 1 - 36表示
イギリス(またはオランダ)製と推定される、オーク材の丸テーブル

アンティーク丸テーブルとは?

アンティーク丸テーブルとは、19世紀〜20世紀前半に製作された円形のダイニングテーブルのことです。オークやマホガニーといった無垢材を使用し、繊細な彫刻や風合いが魅力の一点ものが多く流通しています。

丸いフォルムは、空間に柔らかさと親しみやすさを与え、現代の住宅にも違和感なくなじむ形状です。角がないため安全性が高く、家族やゲストとの距離も自然と近くなるのが特徴。クラシックな雰囲気の中に、日常使いしやすい実用性も備えています。

昭和初期頃(1930-40年頃)のアンティーク丸テーブル

アンティーク丸テーブルの魅力6選

1. 味わい深い素材感と一点物の存在感
時を経て生まれる木の風合いや手仕事の痕跡は、現行品にはない魅力です。アンティークならではの温もりある佇まいが空間を豊かに彩ります。

2. コミュニケーションが取りやすい
円卓は全員の顔が自然と見渡せるため、会話が生まれやすく、家族や来客との時間をより楽しいものにしてくれます。

3. 部屋の印象をやわらげる曲線美
丸い形状は視覚的にも柔らかく、空間に安心感や親しみやすさをもたらします。フェミニンやナチュラル系のインテリアとも好相性です。

4. 使用人数を限定しない自由さ
角がないため、奇数人数でも違和感なく着席できるのが大きな利点。ダイニングだけでなく、サブテーブルとしても活躍します。

5. どこからでも座れる取り回しの良さ
四辺がないため、限られたスペースでも動線が確保しやすく、椅子の配置にも柔軟に対応できます。

6. 小さなお子さまにも安心の設計
角がないため、万一ぶつかっても怪我のリスクが低く、安全性の高い形状です。家庭内での安心感を求める方にもぴったりです。

イギリス(またはオランダ)製と推定される、オーク材の丸テーブル

サイズの選び方と配置のコツ

アンティーク丸テーブルは、設置スペースと使用人数に応じて適切なサイズを選ぶことが重要です。一般的に1人あたりの必要スペースは直径60〜70cmが目安とされています。

例えば、2人なら直径80cm以上、4人なら直径100〜110cm程度が快適なサイズ感です。6人以上で使う場合は、120〜140cm以上のテーブルを検討しましょう。ただし、テーブル周囲に60〜70cmの動線スペースを確保することも忘れずに。

配置においては、丸テーブルは壁から離して中央に置くことで魅力が引き立ちます。部屋の動線や照明の当たり方も考慮し、バランスの良い配置を意識しましょう。ダイニングだけでなく、書斎やサロンの中央に置くのもおすすめです。

昭和初期頃(1930-40年頃)のアンティーク丸テーブルの脚のディテール

デザイン・素材の特徴と選び方

アンティーク丸テーブルは、素材やデザインの違いによって印象が大きく変わります。用途やお部屋の雰囲気に合わせて選ぶことで、長く愛用できる一台になります。

代表的な素材
オーク材:硬く重厚感があり、ナチュラル〜クラシックな空間にぴったり。
マホガニー:赤みを帯びた深い色合いと上品な艶が特徴。高級感を演出したい方におすすめ。
ウォールナット:落ち着いたダークブラウン系。モダンな家具とも調和しやすい。

天板や脚部の装飾
天板の縁に彫刻が施されているものや、脚部にバルボス(球根状の彫り)、ツイストレッグ(ねじれ脚)などがあると、より装飾性が高まりインテリアの主役に。
シンプルな3本脚や4本脚は軽やかな印象で、和洋問わず合わせやすいのが魅力です。

仕上げは、オイルフィニッシュのような自然な質感を残したものから、艶やかなウレタン仕上げまでさまざま。手触りやメンテナンス性も考慮して選ぶと失敗がありません。

現代的な部屋に調和するアンティーク丸テーブルのコーディネート例

現代インテリアとの相性とコーディネート術

アンティーク丸テーブルは、クラシックな空間はもちろん、現代的なインテリアとも調和します。ポイントは「ミックススタイル」を意識したコーディネートにあります。

モダンな椅子と組み合わせる
スチール脚やシンプルなファブリックチェアなど、あえて現代的なデザインの椅子と組み合わせることで、洗練された印象に。素材のコントラストが空間に深みを与えます。

カラーで調和をとる
テーブルが濃い色の場合は、明るめのラグや壁と合わせて圧迫感を軽減。逆に明るい木のテーブルなら、黒やグレーの小物で引き締めるとバランスよくまとまります。

天井照明やセンターピースで統一感を
ペンダントライトや花器・キャンドルなどのセンターピースを活用すれば、丸テーブルの中心性を強調でき、空間の一体感が高まります。

「アンティーク×モダン」「レトロ×北欧」など、ジャンルを超えたスタイリングが楽しめるのも丸テーブルの魅力。自分らしいインテリアを追求する中で、唯一無二の空間づくりが可能になります。

木のぬくもりを感じられる大正から昭和初期頃(1920-40年頃)のアンティーク丸テーブル

安全性と家族にやさしいポイント

アンティーク丸テーブルは、そのデザイン性だけでなく、家族みんなが安心して使える「安全性」にも優れています。特に小さなお子さまや高齢者がいるご家庭にとって、角のない丸型は大きなメリットとなります。

角がなく、ぶつかっても安心
テーブルの角に頭をぶつける心配がないため、小さな子どもがいる家庭でも安心して設置できます。コーナークッションなどの安全対策を追加する必要が少ないのも嬉しいポイントです。

動線にやさしいフォルム
丸いフォルムは周囲に余白ができやすく、立ち座りや移動の際にもスムーズ。家庭内での衝突やストレスを減らし、自然にやさしい空間づくりに貢献します。

柔らかい印象で心理的にもリラックス
丸い形は心理的にも安心感を与えるとされており、家族が集う場にぴったりです。食事や会話が自然と穏やかになるような、そんな空間を作りたい方におすすめです。

アンティーク丸テーブルをチェックする様子

購入前に気を付けたいこと

アンティーク丸テーブルは一点ものが多く、購入時には新品家具とは異なる確認ポイントがあります。見た目だけでなく、実用面や状態をしっかりチェックすることで、後悔のない買い物につながります。

1. 天板や脚部のぐらつき
長年使用されてきたものは、接合部に緩みがある場合も。特に脚部の安定性は、座った時の使用感に直結します。補修済みかどうか、販売者に確認しましょう。

2. サイズと搬入経路の確認
丸テーブルは幅があるため、設置場所のスペースだけでなく、搬入経路(階段やドアの幅)も要チェック。分解できるタイプかどうかも確認ポイントです。

3. 塗装・仕上げの状態
オリジナル塗装が残っているか、再塗装済みかで風合いが異なります。リペイントされている場合は、風合いやメンテナンス性にも注目しましょう。

4. 使用上の注意点
直射日光・冷暖房の風が直接当たる場所は避け、輪染み防止のためにはコースターやランチョンマットの使用を心がけると、美しさを長く保てます。

信頼できるショップを選び、写真だけでなく状態説明やアフターサポートの有無もチェックして、安心して迎えられる一台を見つけてください。

アンティーク丸テーブルに関するよくあるご質問

アンティーク丸テーブルのメリットは?

角がないため、お部屋にやわらかく優しい印象を与えられるほか、家族やゲストとのコミュニケーションが取りやすいことが魅力です。また、安全性も高く、小さなお子さまがいるご家庭でも安心してお使いいただけます。

アンティーク丸テーブルのデメリットは?

壁付けでの設置が難しいため、レイアウトに工夫が必要です。部屋の中央に配置することが多く、スペースに余裕がある場合に適しています。

サイズ選びのポイントは?

1人あたり直径60〜70cmが目安です。2人なら直径80cm以上、4人で使用するなら直径100〜110cm程度が快適です。周囲に60〜70cmの動線スペースも確保しましょう。

お手入れ方法は?

普段は乾いた柔らかい布で拭き取るだけで十分です。薬品や研磨剤の使用は塗装を傷める恐れがあるため避けてください。輪染みを防ぐためにはコースターの使用をおすすめします。

現代のインテリアに合わせるコツは?

丸テーブルのやわらかい印象を活かすため、シンプルな椅子やモノトーンのアイテムと組み合わせるのがおすすめです。異素材ミックスでアクセントをつけると、モダンで洗練された空間になります。

ITEM CATEGORY カテゴリ

家具

雑貨

和陶磁器

洋陶磁器

漆器・ガラス器

Instagram フォローして最新情報をチェック


よみもの

CALENDAR カレンダー

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
【営業時間】 10:00〜19:00【定休日】 毎週水曜日・第二木曜日
グレー部分は店舗定休日です。
7月のセール期間は休まず営業いたします。
なお、7月30日(水)から8月6日(水)は下記休業期間とさせていただきます。