春先にやってきたツバメが、暖かい南の地域へと帰っていく頃。この時期9月20日は「秋の彼岸入り」🌕🌾 お彼岸とは春と秋、年に二度ある行事で、「春分の日」「秋分の日」を中心に前後3日間、計7日間をお彼岸と呼びます。おご先祖さまの供養をするとともに、仏教では修行期間ともされており、お供えだけでなく自分達も精進料理をいただくとよい時期です🙏🥢 お供えといえば、春の彼岸にお供えする「ぼた餅(牡丹餅)」と秋の「おはぎ(お萩)」。実は全く同じものですが、それぞれの季節の花になぞえて宮中に仕える女性たちが呼び始めたそうですよ。
七十二候ってなに? 日本には一年を24に分けた二十四節季(にじゅうしせっき)と、さらにその二十四節季を3つずつ合計72に分けた七十二候(しちじゅうにこう)という季節があります。 七十二候は鳥や虫、植物、天候などの様子で季節を表現しており、細やかな自然の移ろいを感じることができます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |