七十二候では「山茶」を「つばき」と読ませていますが、これは「山茶」が中国でツバキ科の総称であったためだそう。 山茶花(サザンカ)と椿(ツバキ)はよく似ていますが日本では区別されています。サザンカはツバキ科の中でもっとも早く咲き始める花だそうですので、冬の始まりを告げる花と思うと覚えやすいかもしれません。 生垣で見かけることが多く、あまり珍しいとも思われない花ですが、冬の間次から次へと大輪の花を咲かせ、冬の道を明るく彩ってくれているのです。 街を行き交う人々の服も、野山の木々もシックな色合いになる冬だからこそ、サザンカのように差し色となるものが欲しくなる季節。 当店でも赤絵や漆塗りの器の人気が出てくる季節でもあります。食卓の彩りとして是非取り入れてみてください
七十二候ってなに? 日本には一年を24に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)と、さらにその二十四節気を3つずつ合計72に分けた七十二候(しちじゅうにこう)という季節があります。 七十二候は鳥や虫、植物、天候などの様子で季節を表現しており、細やかな自然の移ろいを感じることができます。 ブルーパロットではアンティーク品のご紹介だけでなく「古き良きものの美しさや、ものを大切に使うことの楽しみ」もご紹介中。 ここでは ゆとりある心づくりのヒントとして、季節の話題をお読みいただけます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |