薪のように煙が出ないことから、古くより上流階級に使用されていた火鉢。江戸から明治時代頃にかけて庶民にも普及し、昭和初期頃では暖房用とともに半炊事用としてもも愛されてきた道具です。
現在では、植木鉢カバ、ーやワインクーラー、睡蓮鉢や金魚鉢など、インテリアのアクセントとして人気の火鉢ですが、今回こちらは昔ながらの使い方や道具をご紹介してみたいと思います。
灰
灰には椚(くぬぎ)灰と楢(なら)灰の2種類があり、どちらも良質です。 灰は燃える炭を埋めても、灰の中で静かに燃え続ける断熱材となります。灰は貴重ですので、大きな火鉢ならレンガなどを敷いてかさを稼ぐのもいいですね。灰は熱を伝えず燃えないので、陶器の火鉢でも底は厚くなりません。
灰ならし
灰ならしは灰に筋をつけるだけでなく、灰を掘って炭を置いたり灰をかけて火を消すなど温度調整のためにあります。デザインもさまざまですので、お気に入りの灰ならしをそっと置いておきたいですね。火鉢の灰を美しく整えて火元の清浄を保つのは古くからの日本の豊かな文化だと思います。
火箸
炭を動かすために使います。材質や形など種類も豊富です。火鉢の大きさによって決めるのがおすすめですが、実用には太いもので、28cmくらいが扱いやすいと思います。輪付きの火箸は風情もあってとても人気です。2本がばらけずまとまっているのも便利でおすすめ。
五徳
五徳は、鉄瓶や鍋、焼き網などを支えるだけでなく、灰や炭の扱いにも影響を与えます。サイズは火鉢に入る範囲で大きめが炭の取り回しが楽で、炭を多く置くことで火力を強くもできるのでおすすめ。輪っかの部分が下にある五徳はすべて茶道具の流れを汲んでいるといわれています。
火消し壺
燃えた炭の上から灰ならしで炭全体を覆うようにたっぷり灰をかければ消化できますが、長期不在や火を完全に消したい場合には火消し壺を使用します。炭を火箸で消して、壺の中へ。空気を遮断することで自然に消化できます。火消壺で消化した炭は次回の火種としても着火がスムーズだといわれています。
火鉢の使い方
火鉢道具店さんより火鉢の使い方についてかわいいイラストで紹介していました。「お客様はもちろん、骨董屋さんも、同業者さんも、ご自由に印刷してお使いいただいて結構です。皆で安全に楽しく火鉢を使いましょう。」とのこと。すばらしいですね。是非こちらもご覧ください。
火鉢道具店さん