唐草ってどんな草?
唐草とは、蔓(ツタ)植物が絡み合いながら伸びた形を図案化した植物文様のとをいいます。このパターンのことを「唐草」と呼ぶもので、植物そのものに「唐草」という種類のものがあるわけではありませんのでご注意を。
他の伝統文様と同様で、唐草文様もはるか昔に外国からもたらされたものでした。古代エジプトやメソポタミアで生まれ、ギリシャ、ローマ、シルクロードを経て、唐、そしてようやく日本に伝わったと言われています。
唐草文様の由来
その発祥の地であるエジプトやメソポタミアのあたりを指すアラビアという言葉から、唐草文様はarabesque(アラベスク)とも呼ばれます(アラベスク=アラビア風のという意味)。アラベスク文様というと、一般的にはヨーロッパの建築などに用いられるものを指すことが多いので、日本の唐草文様とはちょっと違う特徴があります。
さて今日お話しするのは日本の唐草文様。
日本に渡ってきてもてはやされた理由の一つとして、蔦(ツタ)は生命力が強く、どこまでも伸びていくことから、長寿や繁栄を象徴する縁起の良いものと考えられたことが挙げられます。
唐草文様と聞いて誰もがついイメージしてしまうものとしては、やはり緑地に白の唐草模様がある風呂敷ではないでしょうか?獅子舞のかぶり物としても馴染みがあり、またちょっと古いかもしれませんが、劇中では泥棒の小道具としても印象的ですよね。
唐草文様のバリエーション
しかし唐草文様はあの風呂敷のデザインだけでは終わりません。
日本の唐草模様には、「唐草のみ」のものと、「花と唐草が組み合わさったもの」があります。
特に、牡丹唐草、蓮華唐草、菊唐草、葡萄唐草などの花唐草は様々なバリエーションがあり、とても華やかで美しい文様です。その中でも、一番優美なものが"宝相華"という架空の花と組み合わさった唐草文様と言われています。宇治の平等院阿弥陀等 通称鳳凰堂の装飾が有名ですので、ぜひ調べてみてください。
広く愛されたこれら花唐草文用は、昔の陶磁器や漆器の絵付けだけでなく、着物や帯、茶道の仕覆や帛紗、雛道具や大名道具など、雅な道具にも見受けられますね。
器にだけ描かれた唐草文様
ではここからは骨董の器に焦点を当てて唐草文様を深掘りしていきましょう。
ここまでに述べた様々な唐草文様はもちろん器”にも”描かれることがありますが、特に器に”だけ”描かれる唐草文様があるのです。ご存知でしょうか?
「微塵(花)唐草」みじん(はな)からくさ
唐草の小さな葉の部分が器全体に敷き詰められ、その中に小花が点々と散りばめられた図柄。
「蛸唐草」(たこからくさ)
渦状に巻いた蔓が蛸の足の吸盤を思わせることから、俗に蛸唐草と呼ばれています。
あなたの好きな唐草文様はどれ?
どちらも宋時代の中国陶磁器にも見受けられますし、日本では伊万里・有田の器によく登場する文様です。蛸唐草は力強く躍動感があるところが魅力的で、一方の花唐草はどんな料理、どんな器ともけんかしない優しい雰囲気があり素敵です。
個人的には着物や帯などの織物に見る葡萄唐草が好きなのですが、器に描かれていることは珍しいので最近見かけていません。次に出会えるのを楽しみにしているところです。
皆さまも、様々な唐草文様を見比べてみてご自身のツボを刺激されるものを見つけてみてはいかがでしょうか?
いかがでしたでしょうか。記事内の商品画像は全てブルーパロットで取り扱っている商品です。オンラインショップ内に掲載している商品もございますので是非ご覧ください。