亀甲文様は、縁起の良い紋様という意味をもつ吉祥文様のとして、広く知られています。
吉祥紋は、これまでにご紹介した「鳳凰」「牡丹」「松」「宝尽くし」「宝珠」などに加え様々あり、「亀甲」のモチーフとなった「亀」その一つです。
亀甲とは、文字通り亀の甲羅のこと。
亀は「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、長寿や吉事の前兆として縁起の良いものとされてきました。 まずは、亀について少しご紹介をしますね。 その昔、中国には伝説として信じられていた蓬莱山という島がありました。仙人が住み不死の薬があると言われたこの島に住む動物として、鶴と亀が挙げられています。また、古代中国神話などには、四霊(幸運をもたらす四種の神獣)の一種として麒麟や鳳凰と並んで、蓬莱山を背中に背負った"霊亀"が登場します。 このように、中国では亀は古くから特別な霊獣として尊重されていたのですね。日本の縄文時代にあたる、中国 殷(いん)の時代、亀の甲を焼いた上に水を掛けて生じた亀裂の様相を、神の意や天の声としてを聞き取り、未来を占っていたそうですよ。 このひび割れの様から「亀」という漢字が生まれたとも言われいます。 |
さて、ここからは話を亀甲文様について戻してみたいと思います。 亀甲紋様は天平文化の栄えた飛鳥時代・奈良時代に、中国から日本へ伝えられたとされており、基本の正六角形が互いに組み合わさった様子は崩れない連続模様として、当時の人々は永遠の繁栄を願ったものと思います。 平安時代に有職文様として定着し、当時の着物や帯、陶器などは金彩など華やかなものが多く見受けられます。鎌倉時代以降には武士の間でも使用されるようになりました。どことなく武者や勇者のような力強さも感じられるのは、そのせいかもしれません。 歌舞伎の衣裳として、「毛抜」の粂寺弾正の亀甲牡丹文や「一谷嫩軍記 熊谷陣屋(いちのたにふたばぐんき くまがいじんや)」の熊谷直実(くまがいなおざね)の亀甲花菱文などは、まさに勇ましく力強い様子を表しているようです。亀甲文様は、甲冑のようにも見立てられていたそうですよ。 以降、一般の人々にも徐々に知られるようになり広まっていきます。 |
さて、骨董のうつわにもよく描かれる亀甲には、どんなバリエーションがあるのでしょうか。 単独のものが「亀甲」、上下左右につぐけた連続文様は「亀甲つなぎ」、亀甲が二重になったものは「子持ち亀甲」、六角形を下にふたつ、上にひとつ結合して人の字形にした「毘沙門亀甲」…。 また、亀甲形の中に花や卍、巴、七曜などを配したものも多く、四弁の花菱を配した「花菱亀甲」などもあります。 衣裳・調度品・乗り物・武器・馬具の類にまでほどこされた人気の紋様でした。陶磁器では、特に色鍋島や古九谷などに意匠化された優れた亀甲紋様の作品があります。 上記の通り、比較的赤絵や錦手に多く登場する亀甲紋様。ぜひ手に取った際には目を凝らして見つけてみてくださいね。 いかがでしたでしょうか。記事内の商品画像は全てブルーパロットで取り扱っている商品です。オンラインショップ内に掲載している商品もございますので是非ご覧ください。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |