優しく華やかな印象を与える上品な柄として人気の菱・花菱文様。着物や織染品、木工品、陶磁器や漆器など幅広ひ工芸品に用いられている図柄です。亀甲や七宝と並び有職文様の中でも代表的なものです。
![]() |
菱形の文様は、単一の「菱形」と、その連続文様の「繁菱」「小菱」が基本形で、さらに菱を四つ組み合わせた発展形のものも多数作られています。 また、普通は横長の菱形が多いのですが、縦長のものも時々見受けられ「縦菱」と呼んで区別されています。わざわざ区別した理由としては、天皇・皇族・上級公卿などが衣装や調度品に菱文を用いる場合、他と区別するために菱を縦向きにしていたからと言われているのです。縦菱は特別なのですね。 菱形の文様というと、ぱっと思い浮かぶのは、甲斐武田氏の家紋でしょうか。こちらはとても有名なので「武田菱」という愛称でも呼ばれます。 |
---|
![]() |
器の中で菱文が多く見受けられるのは、蕎麦猪口や鉢、蓋茶碗などの縁飾りです。個人的な感覚では、伊万里のうつわなどでは5つに1つ、いや3つに1つくらいは縁に画像のような菱の連続文様が描かれていると感じる程 馴染み深い文様です。 蕎麦猪口の口の周りなどを思い返してみてください。よく上の画像のように、菱文様の仲間である三重襷(みえだすき)や業平菱(なりひらびし)のような形の文様が縁取られていますよね。「見かけたことがある!」とお気づきの方も多いのではないでしょうか。 余談ですが、業平菱は平安貴族最高の美男で、伊勢物語の主人公ではないかとも言われている在原業平(ありわらのなりひら)の名前から名付けられたものです。この菱文様を在原業平が好んで用いたことから付けられたそうですが、「業平」という名前がつくだけで雅な印象がぐっと増しますね。 |
---|
![]() |
菱文にさらに優美さが加わったものとして、菱形の中に四弁の唐花を入れた「唐花菱」も織染品や器によく使用されています。画像のような文様で、結婚式の着物などにも見受けられる華麗な図柄です。 唐花とはあまり耳慣れないかもしれませんが、多弁な花形文様の総称で中国から渡来した花形の模様の事を指します。実は実際には存在しない花なのだそうです。人々の想像の中で生み出されたミステリアスで優雅な花といったところでしょうか。 現実の花ではない為なのか、花菱文様の着物や帯は通年使える柄としても愛されている、そんな一面も持ち合わせた文様です。 |
---|
![]() |
よくお目にかかる馴染みの菱文様でしたが、上品で貴族的な歴史背景を知ると見方も変わってきませんか?全体の印象を左右する縁飾りとして器の見え方をすっと引き締めているのも、他の文様ではなく菱紋だから為せる技なのかもしれません。 次回菱文様を見つけたら、同じ菱文様を身につけていた平安貴族や戦国武将たちに ぜひ思いを馳せてみてください。 いかがでしたでしょうか。記事内の商品画像は全てブルーパロットで取り扱っている商品です。オンラインショップ内に掲載している商品もございますので是非ご覧ください。 |
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |