桐文様は、器や着物などにおいても特に季節を問わず通年用いられる図柄です。自然界で桐の花が咲くのは初夏の5〜6月で、それはそれは清々しく上品な紫色をしています。どんな植物だったがピンとこないなぁという方は、ぜひこの機会に「桐の花」などのキーワードで検索をしてみてください。
桐が日本人にとって特別な花になった理由は後ほどご紹介しますが、この桐の花の美しい紫色もその理由のひとつなのかなと思います。聖徳太子が定めた「冠位十二階」で、色の最上位は「紫」とされていたことから、古くから紫色を特別なものを連想する風潮があったことが様々な方面で影響しているのと書籍で読んだ記憶があります。
![]() |
さらに、古代の人々は桐の木には吉祥をもたらす鳳凰が棲む特別な木であると考えていたとも伝わっていますが、実際に「桐」が日本の象徴的な花となった起源はいつからなのでしょうか。 それは平安初期の812年に、嵯峨天皇が 重要な儀式に使う御袍(ぎょほう)の色と文様を制定したことに由来していると言われています。この御袍は、特別な色と文様を組み合わせたもので、当時の法令により厳密に定められてもいたそうです。 使われていた文様は「桐」、「竹」、「鳳凰」、「麒麟」の四種類。中でも桐と竹と鳳凰を組み合わせた「桐竹鳳凰文」は、以後特別な文様として広く認識されるようになりました。高貴な文様として皇室にゆかりのある者だけが使用することができたからですね。 このように、桐の文様は皇室の文様として使われ、のちに、天皇から 政権を司る者にその「証」として賜られた文様へと変化していきました。 足利尊氏は、後醍醐天皇より桐紋を賜り足利家の家紋として使用しましたし、豊臣秀吉も桐紋を皇室より腸り、太閤桐とよばれる独自の桐文も考案しました。他に、織田信長、徳川家康なども桐紋を使用していたことが記録に残っています。 |
---|
![]() |
室町幕府では小判などの貨幣に刻印されていましたが、現代の私たちにもう少し近いところで言いますと、日本国のパスポートの顔写真の部分や、500円硬貨でしょうか。 また、内閣総理大臣・日本国政府・内閣府が政府の紋章にも使っているので首相官邸HPや、総理の演台の中央にも用いられています。このように、桐文様は日本のシンボルとして敬われ愛されてきた文様といえるでしょう。 先に、足利尊氏が家紋として桐を使用したと書きましたが、のちに桐紋を使用した家紋もたくさん作られるようになり、その種類は実にさまざまです。 有名かつ格調高い「五三の桐」「五七の桐」だけでなく、桐の花が揺れ動くように描かれた「踊り桐」や秀吉が考案した「太閤桐」。他にも「鬼桐」「蝙蝠桐」や「利休桐」「光琳桐」、「花桐」「桐揚羽蝶」「桐車」などなど…。 家紋は権威を示し、家を象徴するものとして次々に受け継がれる大切なものです。その家紋に、皇室から大名、多くのお家がこぞって桐を愛用したことからも、桐の魅力の高さが分かるような気がしますね。 |
---|
![]() |
昔は女の子が生まれると庭に桐の苗を植えて、嫁入りの際にはその桐の木で箪笥を作ったといいます。桐は真っ直ぐに育ち、また成長が早い点において、竹とも似ており 図柄としてもよく一緒に取り合わせれています。花言葉の「高尚」まさしく、良質にすくすくと育つ意味や願いをこめて用いられたことが伺えますね。 高貴で権威ある文様である桐。それでいて、デザインとして決して派手にならない上品さと奥ゆかしさがあるように思います。 まさにその点が日本人の美的感覚としっくりくる点なのではないでしょうか。その上品な奥ゆかしさ故、器や着物など人々が手にするものに描かれ続けたのかもしれませんね。 桐文様は、陶磁器はもちろん、漆器や、浮世絵版の着物の図柄などにも見るけることができます。蕎麦猪口や小皿、重箱やお椀など どれをとっても、色や形などの要素に加えて、きっと桐文様という図柄が全体を格調高く仕上げていることを感じていただけるはずです。 いかがでしたでしょうか。記事内の商品画像は全てブルーパロットで取り扱っている商品です。オンラインショップ内に掲載している商品もございますので是非ご覧ください。 |
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |